織部ヒルズ土岐美濃焼まつり

検索
検索
  • ホーム
  • 会場MAP
  • 出店者一覧
    • 蔵出し市
    • 大テント市
    • 作陶クラフト
    • グルメテント
    • キッチンカー
  • グルメ会場
  • 駐車場&シャトルバス
  • 駐車場の混雑状況
  • ペット同伴でご来場の方へ
  • 協賛企業
  • Q&A
  • お問い合わせ
第49回 土岐美濃焼まつり終了いたしました
未分類

第49回 土岐美濃焼まつり終了いたしました

🎪ご来場ありがとうございました🎪 おかげさまで「第49回 土岐美濃焼まつり」は、 3日間の開催を無事に終えることができました❣️
TOKI MINOYAKI

日本三大陶器まつり

第49回土岐美濃焼まつり

陶磁器生産量日本一の「土岐市」にて開催される
日本三大陶器まつりの一つです。
美濃焼の代表格である志野焼 ・ 織部焼から磁器製品まで
ありとあらゆる陶磁器が揃います。

織部ヒルズ各社による倉庫開放・併設ショップ
歩行者天国となる道路には、1km以上にわたり
250以上のテントが連なる東海地方最大の陶器市です。

織部ヒルズ

oribehills

織部ヒルズの公式アカウント 陶磁器生産量日本一の岐阜県土岐市にて陶磁器ショップが集まっています。隣には道の駅志野・織部もあり、たっぷりと陶磁器散策ができます。 春 土岐美濃焼まつり 5月3.4.5日(GW) 秋 織部ヒルズ陶器市 10月末~11月初旬

∞
=“想い”をものづくりに込めて——
ロロ発、美濃から世界へ=

「創業当時は熱い情熱以外、何もなかったです」
そう笑って話すのは、(株)ロロの創業者である
早川秀雄社長。

20代の頃に立ちあげた小さな企画会社は、オリジナル商品の開発、製造、販売を手広く行う商社となり、織部ヒルズでも一目置かれる存在となりました。

愛知県で家庭用品などを製造する家で生まれ育った早川社長は、卒業後、東京へ上京、アクリル樹脂を扱う製造会社に入社します。製造・営業・物流まで、あらゆる業務を3年間で徹底的に経験。「3年で9年分働いた」と振り返るほど、濃密な時間を過ごしたといいます。
入社当初から「3年だけ働く」と決めていた早川社長は、その約束通り退職。

「自分が生涯を通じて仕事をするのであれば、
自然素材のものを相手にしたい」

その想いから起ち上げたのが、今の(株)ロロでした。
情熱ひとつから飛び込んだものづくりの世界で、走り続ける早川社長にお話しをお伺いしました。

@nature_ave 
@saliu_lolo 
@saliu_thechef 

ナテュール アヴニュ/SALIU:(株)ロロ

@aerunico 取材 コピーライティング

#織部ヒルズの住人たち 
 #織部ヒルズ陶器市 
 #織部ヒルズ陶器市2025 
#natureave 
 #saliu 
 #茶流 
 #美濃焼 
 #陶器市
 #うつわへの愛情 
 #うつわ好き 
 #うつわ好きたちの物語 
 #器のある暮らし 
 #器と暮らし
 #陶磁器問屋 
 #岐阜観光
 #岐阜県土岐市
 #うつわさがし
 #うつわさがしの旅 
 #japan 
 #japantrip2025🇯🇵 
 #gifujapan 
 #gifu 
 #visitgifu 
 #pottery_lovers 
 #oribehills
∞
=ポップにも手描きのあたたかさを 
  親子で楽しめるやさしい演出=

取材当日、目に留まった店頭ポップは、実は大野さんお手製。
陶器市に来るお子さんが笑顔になるように、イラストや工夫を盛り込んでいるといいます。
「これが意外に目にとめてもらえるんです」とはにかむ大野さん。

どことなく親しみのあるイラストはファミリー客からも好評で、秋の陶器市にはまた違うバージョンのPOPを登場させる予定ということなので、それも楽しみです。
 
=器を探しに美濃蔵へ。「どこかで見かけたあの器」を、今度はあなたのお店に。=

家庭で使う器を探している方も、飲食店での導入を検討している方も。
「プロが実際に使っている器」や「他では見かけない一点もの」に出会えるのが、
美濃蔵の陶器市です。

どこかで見かけた、あの器。
次は、あなたのテーブルやお店に並ぶかもしれません。

「飲食の方にこそ、ちゃんと役に立つ器を届けたい」そのまっすぐな想いを胸に、
美濃蔵は今日も器と人をつなぎ続けています。

秋の陶器市で、ぜひ新しい出会いを楽しんでみてください。
店頭で大野さんが、あなたとの出会いを楽しみに待っています。

@minokura0923  美濃蔵 (株)山大大野商店

@aerunico  取材 コピーライティング

#織部ヒルズの住人たち 
 #織部ヒルズ陶器市 
 #織部ヒルズ陶器市2025 
#美濃蔵
 #美濃蔵で検索してください 
 #美濃焼 
 #陶器市
 #うつわへの愛情 
 #うつわ好き 
 #うつわ好きたちの物語 
 #器のある暮らし 
 #器と暮らし
 #陶磁器問屋 
 #岐阜観光
 #岐阜県土岐市
 #うつわさがし
 #うつわさがしの旅 
 #japan 
 #japantrip2025🇯🇵 
 #gifujapan 
 #gifu 
 #visitgifu 
 #pottery_lovers 
 #oribehills
∞
=異業種から器の世界へ 
「他と同じものはやらない」と決めて飛び込む=

快活な物腰とおしゃれな雰囲気――。
初めてお会いした時、「元ファッション関係?」と思ったほどですが、実は前職は警察官という経歴を持つ大野さん。 

20代後半で家業を継ぐと決め、「やるなら早く慣れたい」と30代を前にして会社に入社したといいます。

「新しい視点で、僕にしかできないことをやりたいと思ったんです」
そう語る言葉には、強い決意としなやかな柔軟性がにじみます。

店内には、定番の美濃焼に加え、ひと味違う個性派アイテムもずらり。大野さん自身がメーカーのデザイナーと対話を重ねながら形にしたオリジナルもあります。

「たとえば・・」と大野さんが見せてくれたプレートは、「こんな形もしつらえも、あまり見たことない!」と思わせるほど独創的。
どんな風に料理をのせるのだろう、と想像力が膨らみます。そして実際に手に取ると、手に馴染み持ちやすく、しっくりくる。
「料理を引き立てる舞台」として、飲食のプロたちの創作意欲をかきたてるのも納得!の完成度です。

「心地よさって、見た目や手触りだけじゃなく、
使いやすい価格も、その一部だと思うんです」と
語る姿に、現場目線の誠実さが垣間見えました。

オリジナル以外の商品選びにも大野さんの感性は光ります。メーカー商品の中で見落とされがちなデザインの器が目に留まり、「これはいけそうだな」と思うと、すぐに取り扱ってみる。

それらが他にはない独自性としてお客さまの目に留まり、好調に売れていくのを見ると手ごたえを感じるといいます。

=陶器市は“プロ好みの独創的な器も買える”
またとないチャンス=

飲食店向けが中心の美濃蔵が選ぶ器を、
秋の陶器市では一般のお客さまも直接器を手に取って選ぶことができるチャンスです。
今年は、店舗前に車を駐車して見てもらうことができるため、持ち運びを気にすることなく気軽に立ち寄ることができます。

和・洋・中・カフェと多ジャンルに対応する器や、大野さん世代の方にも人気のカラフルなデザインなど、幅広いスタイルを用意してお待ちしています。

「いい器を手に取った人が、それを知り合いの飲食店に紹介してくれたら――
そんな風に、器の心地よさが広がっていけばうれしいですね」

大野さんの言葉から、器と人のあたたかな循環を願う思いが伝わってきます。

=レアものや他産地も登場!「一期一会」の出会いを楽しんで=

もう一つの魅力は、他産地の商品や廃盤品も手に入れることができること。
たとえば有田焼や、すでに閉窯してしまった美濃焼のレアアイテムなど、お客さまの声をもとに選ばれた商品に出会えるのも、楽しみのひとつです。

「同じ商品ばかりでは面白くないし、自分自身も飽きてしまうから」

そう語る大野さんが選ぶのは、どれも変化を楽しみたい人の心をくすぐる“ひとクセある”器たち。きっと、あなただけのお気に入りにも出会えるはずです。

@minokura0923  美濃蔵 (株)山大大野商店

@aerunico  取材 コピーライティング

#織部ヒルズの住人たち 
 #織部ヒルズ陶器市 
 #織部ヒルズ陶器市2025 
#美濃蔵 
 #美濃蔵で検索してください 
 #美濃焼 
 #陶器市
 #うつわへの愛情 
 #うつわ好き 
 #うつわ好きたちの物語 
 #器のある暮らし 
 #器と暮らし
 #陶磁器問屋 
 #岐阜観光
 #岐阜県土岐市
 #うつわさがし
 #うつわさがしの旅 
 #japan 
 #japantrip2025🇯🇵 
 #gifujapan 
 #gifu 
 #visitgifu 
 #pottery_lovers 
 #oribehills
∞
=プロが「使いたくなる」
 心くすぐる器に出会える場所= 

織部ヒルズの中心、通称“四つ角”に位置する
美濃蔵(みのくら)。
昭和33年創業の老舗商社・株式会社山大大野商店が手がける業務用食器の専門店です。

もともとはブライダルギフトを中心とした卸業からスタートしましたが、現在では飲食店やホテルに向けた美濃焼をはじめとする器を1500種類以上、在庫数にしておよそ10万点を揃える圧巻のラインナップを誇ります。

そんな美濃蔵を今、新たな視点で切り盛りしているのが、若き次期経営者・大野央貴(ひさき)さん。店頭に立ちながら、商品企画や卸先対応までを一手にこなす30代。
お話をうかがうと、その言葉の端々に、次の時代を見据える確かな眼差しと柔軟な感性が感じられました。

@minokura0923  美濃蔵 (株)山大大野商店

@aerunico  取材 コピーライティング

#織部ヒルズの住人たち 
 #織部ヒルズ陶器市 
 #織部ヒルズ陶器市2025 
#美濃蔵 
 #美濃蔵で検索してください 
 #美濃焼 
 #陶器市
 #うつわへの愛情 
 #うつわ好き 
 #うつわ好きたちの物語 
 #器のある暮らし 
 #器と暮らし
 #陶磁器問屋 
 #岐阜観光
 #岐阜県土岐市
 #うつわさがし
 #うつわさがしの旅 
 #japan 
 #japantrip2025🇯🇵 
 #gifujapan 
 #gifu 
 #visitgifu 
 #pottery_lovers 
 #oribehills
∞
=「つなげる」ことが、イサジの仕事=

「私たち商社の役割は、使い手と作り手をつなぐことだと思っています」
そう話してくれたのは、
陶磁器部門を担当する有田さん。

器を届けるだけでなく、お客様の声を生産者に
フィードバックする。そこには、“作り手の想い”と“使い手の暮らし”の橋渡しをしたいという願いが込められています。

特に、毎年秋に開催される陶器市は、
貴重な“リアルな声”を聞けるチャンス。
パンの味はもちろんのこと、
「この器、いつも使ってますよ」
「パン皿にちょうど良かったです!」

そんな声をいただくことが何よりうれしく、
励みになるといいます。

器とパン。一見、異なるもののように見えて、
どちらも“食卓”を彩る存在の2つによって、
つないでいく。
それが新しい(株)イサジの姿です。

=陶器市ではうつわの裏メニューに会える・・かも?=

陶器市でも、イサジでは掘り出し物・廃盤品・サンプル品など、通常販売ではなかなか出せないレアな商品が登場予定。

店頭に並ぶのはその一部のみですが、トンネル窯の横に保管されている業務用の器なども実は隠されています。

「ちょっと聞いてみてもらえたら、可能な範囲で対応しますよ」と、実は魚釣りが趣味の有田さん。釣った魚を捌いては、うつわに盛り付けをするのが楽しみだといいます。

まるで“裏メニュー”のような楽しみ方も、陶器市ならではの醍醐味。
時間をかけてじっくり器と向き合うことで、思いがけない出会いがあるかもしれません。

=「うつわとパン」が繋ぐ、
 食卓の幸せ=口福(こうふく)=

パンとうつわ。どちらも食卓を彩るために欠かせない存在です。
でもそれは、ただの“商品”ではなく、人の手と
心を通して届けられるもの。
株式会社イサジは、陶磁器商社としての伝統を守りながら、新しいかたちの“口福”を届け続けています。

秋の陶器市では、香ばしいパンの香りと、ぬくもりある器があなたを出迎えてくれるはずです。

@fleursfleurs_bakery  フルール.フルール 陶舎花.花

@aerunico 取材 コピーライティング

#織部ヒルズの住人たち 
 #織部ヒルズ陶器市 
 #織部ヒルズ陶器市2025 
#フルールフルール 
 #fleursfleurs 
 #美濃焼 
 #陶器市
 #うつわへの愛情 
 #うつわ好き 
 #うつわ好きたちの物語 
 #器のある暮らし 
 #器と暮らし
 #陶磁器問屋 
 #岐阜観光
 #岐阜県土岐市
 #うつわさがし
 #うつわさがしの旅 
 #japan 
 #japantrip2025🇯🇵 
 #gifujapan 
 #gifu 
 #visitgifu 
 #pottery_lovers 
 #oribehills
∞
=「運命のパン」との出会い=

感動するほど美味しかったのです。
と振り返る伊佐次社長。
とあるホテルで食べたそのパンに心を奪われた
伊佐次夫妻は、立ち上げから製造技術まで
ノウハウを学び、数年をかけてパン屋を立ち上げます。

フルール・フルールでは、今や常時50種類ほどのパンを製造販売。季節、湿度、気温に
よって作り方を調整するなど、細部まで徹底的にこだわっています。
製造スタッフはわずか3名ですが、その丁寧な
仕事ぶりがパンの味にしっかりと表れています。

看板は小麦の旨味ともちもち食感が特徴の「土岐食パン」。その他、あんぱんやクリームパン、
カレーパン、リボンのクロワッサンもファン多数。口コミで評判が広がり、県外からもわざわざ訪れる常連さまが増えています。

=陶磁器商社としての誇り=

とはいえ、イサジの原点は“器“にこそあり。イサジは、釉薬のかかった器に転写紙を貼って焼成する上絵付技法を使って食器を加工する会社でした。
社内には、かつて絵付けに使用されていた20メートル超のトンネル窯が現存しており、その存在は織部ヒルズ内でもかなり貴重なもの。かつての職人たちの手仕事の痕跡が今なお息づいています。

現在は主に、美濃焼を中心とした業務用・家庭用の食器を取り扱い、パン屋に併設された店内では、日常づかいしやすい器や、パンに合うプレート、マグカップなども並び、他産地の商品も一部取り扱っています。

特に、家庭向けにはデザイン性、業務用には耐久性や機能性を重視し、使い手の顔を思い浮かべながら商品を選定するといいます。

@fleursfleurs_bakery  fleursfleurs

@aerunico  取材 コピーライティング

#織部ヒルズの住人たち 
 #織部ヒルズ陶器市 
 #織部ヒルズ陶器市2025 
#fleursfleurs
 #美濃焼 
 #陶器市
 #うつわへの愛情 
 #うつわ好き 
 #うつわ好きたちの物語 
 #器のある暮らし 
 #器と暮らし
 #陶磁器問屋 
 #岐阜観光
 #岐阜県土岐市
 #うつわさがし
 #うつわさがしの旅 
 #japan 
 #japantrip2025🇯🇵 
 #gifujapan 
 #gifu 
 #visitgifu 
 #pottery_lovers 
 #oribehills
∞
=うつわとパンで、食卓に“口福”を届ける=

週末が近づくと、織部ヒルズの一角にふわりと広がる、香ばしい小麦の香り。
どこか懐かしさを感じさせるレトロな煉瓦造りの建物に、車が次々と吸い込まれていきます。

その正体は、木曜から日曜の週4日だけオープンするパン屋「FLEURS FLEURS(フルール・フルール)」。店名の由来はフランス語で“花・花”。美味しいパンの香りとともに、心がほぐれるようなひとときを届けてくれます。

このパン屋さんを運営しているのが、実は陶磁器商社として1950年に創業した、株式会社イサジ。

食卓の“器”を長年届けてきた企業が、新たに“パン”という彩りを添える――
そんなイサジのストーリーを、伊佐次社長、そして陶磁器部門を支える有田さんにお伺いしました。

@fleursfleurs_bakery フルール・フルール

@aerunico 取材 コピーライティング

#織部ヒルズの住人たち 
 #織部ヒルズ陶器市 
 #織部ヒルズ陶器市2025 
 #fleursfleurs
 #フルール・フルール
 #美濃焼 
 #陶器市
 #うつわへの愛情 
 #うつわ好き 
 #うつわ好きたちの物語 
 #器のある暮らし 
 #器と暮らし
 #陶磁器問屋 
 #岐阜観光
 #岐阜県土岐市
 #うつわさがし
 #うつわさがしの旅 
 #japan 
 #japantrip2025🇯🇵 
 #gifujapan 
 #gifu 
 #visitgifu 
 #pottery_lovers 
 #oribehills
∞

=圧巻!ヒルズ随一を誇るカップの品ぞろえ=

「遊陶ピア」の2階ショールームは、陶器市ではぜひ訪れてほしいスポットです。
ずらりと並ぶ商品の中で、特に目を引くのはカップ類の品揃え。
陶器製のマグカップは圧巻の数で、織部ヒルズ随一の充実ぶりを誇ります。

飲食店を営んでいる方にとっては、唯一無二の魅力的な業務用の器に、家庭用の器を探している方にとっては、「なにこれ、面白い!」と声を上げたくなるようなアイテムに出会えるはずです。

現会長が買い付けたレアな掘り出し物から、作家作品まで、バリエーション豊か。
店内のほとんどが陶器、しかも業務用というよりむしろ一般の家庭向けの器が多い、というのも一久ならではです。磁器も取り扱っていますが、主役はあくまで“つちもの”です。

「つちものが好きな人は、面白いものに出会えると思う」そう話す籠橋社長。
つちに囲まれる穏やかで静かな空間と、それらが織りなす世界観をぜひ体感してください。

=“好き”を受け止めて、ぴったりの器を提案してくれる=

籠橋社長の魅力のひとつは、「その人の“好き”を肯定してくれる」こと。
「これが好き」と伝えると、その想いを受け止め、そこから話が弾んでいきます。
「だったらこういうのも好きかもしれんね。こういうのも面白いよ」と、さりげなく好みの器を提案してくれます。

“押しつけるのではなく寄り添う”。話していると、安心感に包まれながらうつわと向き合うことができます。
やきものに詳しくなくても大丈夫。
会話の中からきっと「これだ」と思える一枚と出会えるはずです。

=「やきものって、面白いな」その原点がここに=

器の手に持ったときの感触。土の肌合いと、炎が描いた模様。
(株)一久の器たちは、使い手の五感をやさしく刺激してくれます。
そしてなにより、器を見つめる籠橋社長のまなざしが、その魅力を何よりも雄弁に語ってくれるのです。
この秋、(株)一久の店舗を訪れてみてください。
派手な言葉では語られないけれど、器を見て、触れて、社長の話を聞けば、きっと気づくはず。

——ああ、やきものって、面白い。

そんな原点に、ふと立ち返らせてくれるお店です。
遊陶ピア:https://www.u-topia19.com

@aerunico 取材 コピーライティング

#織部ヒルズの住人たち 
 #織部ヒルズ陶器市 
 #織部ヒルズ陶器市2025 
 #遊陶ピア 
 #美濃焼 
 #陶器市
 #うつわへの愛情 
 #うつわ好き 
 #うつわ好きたちの物語 
 #器のある暮らし 
 #器と暮らし
 #陶磁器問屋 
 #岐阜観光
 #岐阜県土岐市
 #うつわさがし
 #うつわさがしの旅 
 #japan 
 #japantrip2025🇯🇵 
 #gifujapan 
 #gifu 
 #visitgifu 
 #pottery_lovers
続きを見る フォローする

出店者一覧
駐車場・バス
グルメ会場
駐車場の混雑状況
ペット同伴の方へ
Q&A
協賛企業のご紹介
CERAMIC FAIR

ありとあらゆる陶磁器が揃う

陶磁器産地の大陶器市

織部ヒルズ各社による倉庫開放・併設ショップ、歩行者天国となる道路には、
1km以上に渡り253のテントが連なります。

蔵出し市

器問屋のプロが「産地価格」で販売。
普段、店頭に並んでいるうつわ、業務用に卸していた型落ちで大量に在庫が無いもの、
めったに店頭に並ばない希少なうつわなど、
倉庫を開放し、この期間のみの「蔵出し価格」で購入できます。

大テント市

うつわを買い慣れた方、バーゲン、ワゴンセールが得意な方は、「大テント市」がオススメ!争奪戦必須です!
卸商社と窯元のテント市、窯元さんの「限定商品」、卸商社の「大特価品」などが並びます。

クラフトテント通り

手作り品が好きな方は、「作陶家・クラフト工芸通り」がオススメ。
陶器以外にも、木工、ガラス、布、革などの製品、アクセサリー、小物などクラフト作家さんの「一品モノ」が並びます。
     出店者一覧 ▶     
PARKING / BUS

駐車場・シャトルバスについて

混雑緩和にご協力ください

会場周辺道路には車両規制がかかります。
通り抜けができないルートもありますので、駐車場マップをご確認ください。

駐車料金についてのご案内

有料駐車場のお支払いがキャッシュレス専用になりました。くわしくは「駐車場&シャトルバス」のページをご確認ください。
会場周辺道路には車両規制がかかります。
会場方面への通り抜けができない箇所もありますので駐車場MAPをご確認の上、ご来場をお願いいたします。

駐車場のご案内

今回、ポリテクセンターは利用できません。
例年、初日は来場者数が特に多くなりますので、2日目、3日目のご来場をお勧めいたします。
混雑緩和にご協力をお願いいたします。

シャトルバスのご案内

会場周辺道路は大変混雑しますので、ぜひシャトルバスをご利用ください。
※約15分間隔でピストン運行いたします。
駐車場&シャトルバス ▶
     駐車場 混雑状況 ▶     
WORK SHOP / EVENT

陶磁器産地で体験

陶芸・絵付け体験

陶芸体験 ・ 絵付け体験 ・ ピカピカに光る泥だんご作り

似顔絵 ・ 大道芸人パフォーマンス

土岐高山城戦国武将隊演舞

ラテン音楽演奏などもりだくさん

ろくろ体験

絵付け体験

ピカピカに光る泥だんご作り

似顔絵屋ひなたぼっこ

大道芸人パフォーマンス

GOURMET

腹ペコさんいらっしゃい

グルメテント・キッチンカー

今年はグルメ会場を2つに分けてグルメテントとキッチンカー広場が登場します。

グルメテント11店舗

キッチンカー広場12台

     グルメ会場 ▶     

第49回土岐美濃焼まつり

日 時 : 2025年5月3日(土)~5月5日(月) 9:00~17:00(5/5は16:00まで)
※雨天決行・荒天中止

会 場 : 織部ヒルズ(〒509-5171土岐市泉北山町3-1)

入 場 料 : 無料

テント数 : 陶販テント 71 クラフトテント 184 飲食グルメコーナー(キッチンカー含む) 約23店舗

主 催 : 協同組合 土岐美濃焼卸センター
0572-55-1322(平日9:00~17:30)
info@oribe-hills.com

後 援 : 土岐市・(一社)土岐市観光協会

© 2025 織部ヒルズ土岐美濃焼まつり
  • ホーム
  • 会場MAP
  • 出店者一覧
    • 蔵出し市
    • 大テント市
    • 作陶クラフト
    • グルメテント
    • キッチンカー
  • グルメ会場
  • 駐車場&シャトルバス
  • 駐車場の混雑状況
  • ペット同伴でご来場の方へ
  • 協賛企業
  • Q&A
  • お問い合わせ